2016年09月12日
ヨモギの鎮痛効果を体感
ヨモギの止血効果を体感したばかりですが、
今度は鎮痛効果も体験しました。
どこが痛いかとかはシークレットですが、
痛い部分にガーゼや油紙で包んだヨモギを置いただけで
ずっとシクシクと気になっていた痛みが、いつのまにか消えていました。
ヨモギの咳止め効果、鎮静効果、止血(出血予防かもしれない)
そして鎮痛効果
たて続けに体感し、
ヨモギは本当にすごい、と驚くばかりです。
ヨモギはどこにでも生えています。
それを摘んできて、気になるところに貼り付けたり
ちょっと煮出したエキスを使うだけなので、
タダ & 簡単。
これを使わない手は、無いと思います。
家庭で真剣に使えば、
お医者さんにかかる頻度は
マジで減るんじゃないでしょうか。。

★追記1★
知識や経験豊富な方以外は、独自な使い方は決してなさいませんように。作用が強い分、間違って使うとデメリットも出るような気がするからです。信頼できる本に書かれている方法で使いましょ。
ワタシが一番参考にしているのは、
「新よもぎ健康法―アルテテラピーのすすめ 」という書籍ですが、他にもいろいろあると思います。
★追記2★
これは、いち個人の経験談に過ぎません。個人差もあるし、ちょっとした使い方異なってくると思います。ご承知おきの上でお読みください。
今度は鎮痛効果も体験しました。
どこが痛いかとかはシークレットですが、
痛い部分にガーゼや油紙で包んだヨモギを置いただけで
ずっとシクシクと気になっていた痛みが、いつのまにか消えていました。
ヨモギの咳止め効果、鎮静効果、止血(出血予防かもしれない)
そして鎮痛効果
たて続けに体感し、
ヨモギは本当にすごい、と驚くばかりです。
ヨモギはどこにでも生えています。
それを摘んできて、気になるところに貼り付けたり
ちょっと煮出したエキスを使うだけなので、
タダ & 簡単。
これを使わない手は、無いと思います。
家庭で真剣に使えば、
お医者さんにかかる頻度は
マジで減るんじゃないでしょうか。。

★追記1★
知識や経験豊富な方以外は、独自な使い方は決してなさいませんように。作用が強い分、間違って使うとデメリットも出るような気がするからです。信頼できる本に書かれている方法で使いましょ。
ワタシが一番参考にしているのは、
「新よもぎ健康法―アルテテラピーのすすめ 」という書籍ですが、他にもいろいろあると思います。
★追記2★
これは、いち個人の経験談に過ぎません。個人差もあるし、ちょっとした使い方異なってくると思います。ご承知おきの上でお読みください。
2016年02月29日
ヨモギすげー
こないだ摘んだヨモギは
重曹水で煮て、団子粉と混ぜ、草餅にして食べました。
売ってるものなんてメじゃないほどの強い香りで
美味かったです。
これ絶対、体にいいわ~、て感じ。
煮出した重曹水は足湯に使ってみました。
前回、ヨモギ足湯で咳がピタリと止まったのですが(→1/25の記事)
風邪を引いてない今なら、どんな感じになるだろう?
と思ったんです。
身体は温まりやすいかなと、その点は期待しましたが
それ以上は何も起こらないだろうと
たかをくくっておりました。
甘かったです。
ヨモギの煮出し汁、すげーです。
10分くらい過ぎた頃、急に頭の芯がポーッとしてきました。
あったまったからかな、と思っているうちに、その感覚がどんどん増強されてくる。
リラックスしたのか?
いや少し違います。
例えて言うならば
「大事な仕事をしている間は元気はつらつと思っていたが
実は疲れをためこんでいて
仕事が終わって気が緩んだ途端、その疲れが堰を切ったようにあふれ出してきた」
という感じ。
デトックスってやつでしょか。
ワタクシ、この後、布団に倒れ込み、
1時間ほど爆睡してしまいました。
夜は夜で、やっぱり爆睡。
これ、気のせいとか偶然じゃないです。
実はこの後、2回ほど、今度は入浴で再現性を確かめております。
濃度を薄くしたせいか、マイルドでしたけど。
すごいです、ヨモギ。
やっぱり学会で発表せねば(笑)。

重曹水で煮て、団子粉と混ぜ、草餅にして食べました。
売ってるものなんてメじゃないほどの強い香りで
美味かったです。
これ絶対、体にいいわ~、て感じ。
煮出した重曹水は足湯に使ってみました。
前回、ヨモギ足湯で咳がピタリと止まったのですが(→1/25の記事)
風邪を引いてない今なら、どんな感じになるだろう?
と思ったんです。
身体は温まりやすいかなと、その点は期待しましたが
それ以上は何も起こらないだろうと
たかをくくっておりました。
甘かったです。
ヨモギの煮出し汁、すげーです。
10分くらい過ぎた頃、急に頭の芯がポーッとしてきました。
あったまったからかな、と思っているうちに、その感覚がどんどん増強されてくる。
リラックスしたのか?
いや少し違います。
例えて言うならば
「大事な仕事をしている間は元気はつらつと思っていたが
実は疲れをためこんでいて
仕事が終わって気が緩んだ途端、その疲れが堰を切ったようにあふれ出してきた」
という感じ。
デトックスってやつでしょか。
ワタクシ、この後、布団に倒れ込み、
1時間ほど爆睡してしまいました。
夜は夜で、やっぱり爆睡。
これ、気のせいとか偶然じゃないです。
実はこの後、2回ほど、今度は入浴で再現性を確かめております。
濃度を薄くしたせいか、マイルドでしたけど。
すごいです、ヨモギ。
やっぱり学会で発表せねば(笑)。

2016年01月25日
咳がピタリと止まりました
昨日の続きです
ヨモギ+陳皮の足湯のきっかけは、シンプルに思いつきでした。
どうやら温まるらしいと、あちこちで耳にしていたので、
どれどれ、どんなものかしらと
そんな程度でした。

ビックリしたのは10分くらい過ぎた頃です。
ワタクシ、少々ひどい風邪を引き、
その治りがけで咳がひどく、辟易気味でしたが
その咳が、ピタリと止まっておりました。
気管に感じていた
なんともいえない灼熱感、むず痒さも治まっていました。
効果は一晩続きましたが、翌日には再び咳がぶり返しました。
もしかしたら、と思いつつ、いやまさかなと半信半疑で、もう一度、足湯をしてみました。すると、咳は再び止まりました。
この劇的な変化には、たまげました。
これはもう、薬の域だと思いました。
ただ咳を止めたというより、
過敏になっていた気管支を鎮めたというか、アレルギー反応を抑えたというか
そういう感じだと思えました。
調べてみると、こんな論文が見つかりました。
「ヨモギ (艾葉) 抽出液の抗ヒスタミン作用および皮膚〓痒症に対する臨床効果」
やっぱり、アレルギー反応を抑制する効果があるんですね。
ヨモギすごいや。
やっぱりそのうち、学会で、いやいや井戸端カガクでご紹介しようっと。
陳皮の効果も、調べればきっと論文が見つかりそうです。
ヨモギ+陳皮の足湯のきっかけは、シンプルに思いつきでした。
どうやら温まるらしいと、あちこちで耳にしていたので、
どれどれ、どんなものかしらと
そんな程度でした。

ビックリしたのは10分くらい過ぎた頃です。
ワタクシ、少々ひどい風邪を引き、
その治りがけで咳がひどく、辟易気味でしたが
その咳が、ピタリと止まっておりました。
気管に感じていた
なんともいえない灼熱感、むず痒さも治まっていました。
効果は一晩続きましたが、翌日には再び咳がぶり返しました。
もしかしたら、と思いつつ、いやまさかなと半信半疑で、もう一度、足湯をしてみました。すると、咳は再び止まりました。
この劇的な変化には、たまげました。
これはもう、薬の域だと思いました。
ただ咳を止めたというより、
過敏になっていた気管支を鎮めたというか、アレルギー反応を抑えたというか
そういう感じだと思えました。
調べてみると、こんな論文が見つかりました。
「ヨモギ (艾葉) 抽出液の抗ヒスタミン作用および皮膚〓痒症に対する臨床効果」
やっぱり、アレルギー反応を抑制する効果があるんですね。
ヨモギすごいや。
やっぱりそのうち、学会で、いやいや井戸端カガクでご紹介しようっと。
陳皮の効果も、調べればきっと論文が見つかりそうです。
2016年01月24日
学会で発表せねば(笑)
ヨモギと蜜柑の皮(=陳皮)を水で煮出、それを入れた湯で
足湯をしてみました。
めちゃくちゃ、あったまりました!
どのくらいかって言うと
「これは是非、学会で発表せねば!」
っていうくらいです。笑
学会はムリですが、
井戸端カガクが復活したら、そこで詳しくお話します。
ヨモギがいいのか、蜜柑の皮がいいのか。
たぶんどっちもです。
そして、この組み合わせが、相乗効果を発揮したんだと思います。
ヨモギも蜜柑も、スゴイです。

足湯をしてみました。
めちゃくちゃ、あったまりました!
どのくらいかって言うと
「これは是非、学会で発表せねば!」
っていうくらいです。笑
学会はムリですが、
井戸端カガクが復活したら、そこで詳しくお話します。
ヨモギがいいのか、蜜柑の皮がいいのか。
たぶんどっちもです。
そして、この組み合わせが、相乗効果を発揮したんだと思います。
ヨモギも蜜柑も、スゴイです。

2015年04月30日
ヨモギ摘み
ヨモギです。

近所の遊歩道で摘んできました。
生のヨモギはローズマリーによく似た香りがします。
こんど肉を焼く時は、ローズマリーの代わりに使ってみようかしら。
----------------ヨモギと関係ないですが井戸端カガクもよろしくね--------------------------
・テーマ「発酵食品
・5/9(土) 午後1時半~3時頃 その後、お茶とお菓子タイム
・場所 アート&カフェ サンゴミズキ
つくば市天久保4-5-18 / ℡ 90-4548-9740
・参加費 詳しい資料とお茶、お菓子付きで1000円です。
・資料等の準備のため、ご予約をお願いしております。
ご希望日を、このブログのコメント欄か、サンゴミズキさんまでお知らせください。
ブログ横のメッセージフォームでも、ホームページの連絡先アドレスでも結構です。
※コメント欄は承認後に表示される仕組みです。
※何人かのご予約を既にいただいております。あと5~6人です。
その次のテーマは「紫外線対策」です。6/3(水)と7/11(土)です。
場所と時間、参加費は上と同様です。こちらについては、5月にあらためてご紹介します。
--------------------------------

近所の遊歩道で摘んできました。
生のヨモギはローズマリーによく似た香りがします。
こんど肉を焼く時は、ローズマリーの代わりに使ってみようかしら。
----------------ヨモギと関係ないですが井戸端カガクもよろしくね--------------------------
・テーマ「発酵食品
・5/9(土) 午後1時半~3時頃 その後、お茶とお菓子タイム
・場所 アート&カフェ サンゴミズキ
つくば市天久保4-5-18 / ℡ 90-4548-9740
・参加費 詳しい資料とお茶、お菓子付きで1000円です。
・資料等の準備のため、ご予約をお願いしております。
ご希望日を、このブログのコメント欄か、サンゴミズキさんまでお知らせください。
ブログ横のメッセージフォームでも、ホームページの連絡先アドレスでも結構です。
※コメント欄は承認後に表示される仕組みです。
※何人かのご予約を既にいただいております。あと5~6人です。
その次のテーマは「紫外線対策」です。6/3(水)と7/11(土)です。
場所と時間、参加費は上と同様です。こちらについては、5月にあらためてご紹介します。
--------------------------------