2013年09月24日
ガラスの科学
井戸端カガクは、暮らしの科学を、ワイワイと語る会です。
次回のテーマは「 ガラスの科学 」
美しく実用的なガラスについて学んでみませんか?
10月2日(水) 13時半~ 15時
または
11月2日(土) 13時半~ 15時
料金 1000円 (お茶とお菓子付き)
です。
場所・申し込みは アート&カフェ サンゴミズキ まで。
つくば市天久保 4-5-18
TEL 090-4548-9740

クリックで拡大します。
次回のテーマは「 ガラスの科学 」
美しく実用的なガラスについて学んでみませんか?
10月2日(水) 13時半~ 15時
または
11月2日(土) 13時半~ 15時
料金 1000円 (お茶とお菓子付き)
です。
場所・申し込みは アート&カフェ サンゴミズキ まで。
つくば市天久保 4-5-18
TEL 090-4548-9740

クリックで拡大します。
2013年09月14日
ソーラークッカーで
いろいろあって、摘果ミカンの輪切りに乾燥を検討中。
陰干しだと4-5日、天日干しでも一日以上かかります。
もっと短時間でできないかな?
かといって、ガスや電気を使うのは勿体ない、
せっかく、摘果を利用しようというエコな試みなんだから、自然のチカラを使いたいな。
そこで、前に使ったソーラークッカーのことを思い出しました。
(こちら→http://idobata.tsukuba.ch/e169082.html
と
こちら → http://idobata.tsukuba.ch/e169143.html)
でやってみたのがこちらの写真。

(愛犬がなぜだか隣に来てカメラに収まりました。いっしょにお手伝いしているつもりかな?)
結果はばっちり。
半日で、じゅうぶん乾燥できました。
香りも残って、満足満足。
これから秋晴れが続きます。
ソーラークッカーで、もっと色々やってみよっと。
********** せんでんです *************************
暮らしのカガクを語っています。
・次回は 10/2(土) 13:30~15:00
テーマは「 ガラスのカガク」
・場所、予約
アート&カフェ サンゴミズキ
〒305-0005つくば市天久保4-5-18
TEL:090-4548-9740
・料金 1000円
詳しい資料、お茶とお菓子付きです。
***************************************** 続きを読む
陰干しだと4-5日、天日干しでも一日以上かかります。
もっと短時間でできないかな?
かといって、ガスや電気を使うのは勿体ない、
せっかく、摘果を利用しようというエコな試みなんだから、自然のチカラを使いたいな。
そこで、前に使ったソーラークッカーのことを思い出しました。
(こちら→http://idobata.tsukuba.ch/e169082.html
と
こちら → http://idobata.tsukuba.ch/e169143.html)
でやってみたのがこちらの写真。

(愛犬がなぜだか隣に来てカメラに収まりました。いっしょにお手伝いしているつもりかな?)
結果はばっちり。
半日で、じゅうぶん乾燥できました。
香りも残って、満足満足。
これから秋晴れが続きます。
ソーラークッカーで、もっと色々やってみよっと。
********** せんでんです *************************
暮らしのカガクを語っています。
・次回は 10/2(土) 13:30~15:00
テーマは「 ガラスのカガク」
・場所、予約
アート&カフェ サンゴミズキ
〒305-0005つくば市天久保4-5-18
TEL:090-4548-9740
・料金 1000円
詳しい資料、お茶とお菓子付きです。
***************************************** 続きを読む
2013年09月09日
柑橘皮のリース
摘果夏みかんを、たくさんもらいました。
きれいな青緑。
甘く煮たり、ジュースにしたり色々使えそうです。
でも、果肉には、ほのかに渋み・苦味があります。
だから、たくさん食べるものではないな、と思います。
摘果ですから、そもそも未熟な果実です。
積極的に使うなら、むしろ、食用以外の用途の方が、いいんじゃないかな。
だから、クラフト作りを検討することにしました。
手始めに、皮を細くむいてリース素材にしてみました。
(思いつきです。)
そのまま四つ編にしたもの(上)と
一日干して生乾きにしてから三つ編みにしたもの(下)との
二種類を作って陰干し中。


とりあえず、いい感じです。
どんな風に仕上がるかな~。
※輪切りの実は、乾燥してリースに取り付ける予定です。
きれいな青緑。
甘く煮たり、ジュースにしたり色々使えそうです。
でも、果肉には、ほのかに渋み・苦味があります。
だから、たくさん食べるものではないな、と思います。
摘果ですから、そもそも未熟な果実です。
積極的に使うなら、むしろ、食用以外の用途の方が、いいんじゃないかな。
だから、クラフト作りを検討することにしました。
手始めに、皮を細くむいてリース素材にしてみました。
(思いつきです。)
そのまま四つ編にしたもの(上)と
一日干して生乾きにしてから三つ編みにしたもの(下)との
二種類を作って陰干し中。


とりあえず、いい感じです。
どんな風に仕上がるかな~。
※輪切りの実は、乾燥してリースに取り付ける予定です。