2017年05月04日
鶏ムネ肉の蒸し焼き レモングラス風味 すごく詳しい説明付きです
ソーラークッカーで鶏ムネを料理すると、うんまあい。です。
再現性はあります。
私も、クッキング仲間複数も体験しております。
パネル式ソーラークッカーは、集光ゆるゆるタイプなので
ガス火や電気調理と比較すると、アリエナイような低温での調理になります。
※ちゃんと測ったことが少ないのですが、快晴の日でも80℃台、せいぜい90℃かと思います。
(食材に油が多いともう少し上がる可能性はあります。
また、雲が多目だったりすると、もっと低温になると思われます)
この低温が、どうやらツボらしいです。
※パラボラ型とか、真空管式とかの市販のクッカーは発熱量も多いので
ちょっと事情は違います。ここでは、あくまでも銀紙で作ったハンドメイドのパネル式使用ってことで。
ソーラークッカーならではの、この美味しさは、
自分だけで楽しむのは勿体ないので
どうやって作ったかを紹介してみたいと思いました。
紹介するからには、詳しーくいきたいと思います
(1)容器は、底を水性塗料で黒く塗った金属製パイ皿を使いました。
外径21cmですが、もう少し小さい方が扱いやすい。でも、思うようなサイズのものって案外手に入らないので、ありあわせのもので。
(2)そして、たっぷりのレモングラスを敷き詰めました。
レモングラスは香りづけのためです。何も無しでもいいですが、お好みのハーブ類を加えると、風味が一段、上等な感じになるんです。

●パイ皿の底は、こんなです。

※塗らなくても、もともと黒い金属容器なら使えます。サイズは限定されません。手元にあるものを使えばよろし。
ただ、大きい容器の方が、黒塗り面積が多いせいか集光、発熱量は大きくなります。
重いと逆に、発熱量は落ちます。
焼き芋用の黒ホイルで包むという方法もあります。
因みに黒のケーキ型は意外と入手しにくいですが、たまに100円ショップで売っています。

(3)レモングラスの上にクッキングシートを敷き詰めました。
(上で書いた黒ホイルじゃありませんよ。お間違えなく)

※紙を敷かないで肉を直接置いてしまうと大変。レモングラスが肉にめりこみ、除去するのに一苦労します。レモングラスは香りがたいそう良いのですが、葉は固いので、香りだけいただき、本体にはお引き取りいただきませう。
(4)鶏ムネ肉を置きます。今回は2枚、550gを使いました。

※かなり、分量としては多目ですが、それで良しとしました。
目指すところは、低温でじっくりですから、分量は多目の方が、熱が通るのに時間をかけられると踏みました。
(5)黒い蓋をしました。私はダイソ-で買った21cmのケーキ型を使いました。
白っぽく見えますが、反射光で光ってしまいました。もともと真っ黒です。

※(1)でも書きましたが、容器も蓋も、お手持ちのサイズを使えばいいので、数字にとらわれることはありません。
(6)以降
長くなったので、とりあえずここで中断、投稿します。
続きはあらためて。
容器のサイズが違えば加熱具合にどう影響するか
and
日差しの具合とか、調理時間とかの条件出しについても
and
かもちゃん自身の作り方の図面
and
クッカーの材質についてとかも
について
あらためて、しっかり書いていきますね。
これまでは、作り方としては、他の人のサイトを引用してただけでした。
しかし、ソーラークッキングは加熱をするものですから
熱傷の可能性もあるし、道具が熱で変質する可能性もあります。
そういったマイナスのところを、ちゃんと書かなくちゃと、思うようになってきました。
丁寧に書きたいので、ぼちぼちとになりますが
どぞ、ご容赦ください。
再現性はあります。
私も、クッキング仲間複数も体験しております。
パネル式ソーラークッカーは、集光ゆるゆるタイプなので
ガス火や電気調理と比較すると、アリエナイような低温での調理になります。
※ちゃんと測ったことが少ないのですが、快晴の日でも80℃台、せいぜい90℃かと思います。
(食材に油が多いともう少し上がる可能性はあります。
また、雲が多目だったりすると、もっと低温になると思われます)
この低温が、どうやらツボらしいです。
※パラボラ型とか、真空管式とかの市販のクッカーは発熱量も多いので
ちょっと事情は違います。ここでは、あくまでも銀紙で作ったハンドメイドのパネル式使用ってことで。
ソーラークッカーならではの、この美味しさは、
自分だけで楽しむのは勿体ないので
どうやって作ったかを紹介してみたいと思いました。
紹介するからには、詳しーくいきたいと思います
(1)容器は、底を水性塗料で黒く塗った金属製パイ皿を使いました。
外径21cmですが、もう少し小さい方が扱いやすい。でも、思うようなサイズのものって案外手に入らないので、ありあわせのもので。
(2)そして、たっぷりのレモングラスを敷き詰めました。
レモングラスは香りづけのためです。何も無しでもいいですが、お好みのハーブ類を加えると、風味が一段、上等な感じになるんです。

●パイ皿の底は、こんなです。

※塗らなくても、もともと黒い金属容器なら使えます。サイズは限定されません。手元にあるものを使えばよろし。
ただ、大きい容器の方が、黒塗り面積が多いせいか集光、発熱量は大きくなります。
重いと逆に、発熱量は落ちます。
焼き芋用の黒ホイルで包むという方法もあります。
因みに黒のケーキ型は意外と入手しにくいですが、たまに100円ショップで売っています。

(3)レモングラスの上にクッキングシートを敷き詰めました。
(上で書いた黒ホイルじゃありませんよ。お間違えなく)

※紙を敷かないで肉を直接置いてしまうと大変。レモングラスが肉にめりこみ、除去するのに一苦労します。レモングラスは香りがたいそう良いのですが、葉は固いので、香りだけいただき、本体にはお引き取りいただきませう。
(4)鶏ムネ肉を置きます。今回は2枚、550gを使いました。

※かなり、分量としては多目ですが、それで良しとしました。
目指すところは、低温でじっくりですから、分量は多目の方が、熱が通るのに時間をかけられると踏みました。
(5)黒い蓋をしました。私はダイソ-で買った21cmのケーキ型を使いました。
白っぽく見えますが、反射光で光ってしまいました。もともと真っ黒です。

※(1)でも書きましたが、容器も蓋も、お手持ちのサイズを使えばいいので、数字にとらわれることはありません。
(6)以降
長くなったので、とりあえずここで中断、投稿します。
続きはあらためて。
容器のサイズが違えば加熱具合にどう影響するか
and
日差しの具合とか、調理時間とかの条件出しについても
and
かもちゃん自身の作り方の図面
and
クッカーの材質についてとかも
について
あらためて、しっかり書いていきますね。
これまでは、作り方としては、他の人のサイトを引用してただけでした。
しかし、ソーラークッキングは加熱をするものですから
熱傷の可能性もあるし、道具が熱で変質する可能性もあります。
そういったマイナスのところを、ちゃんと書かなくちゃと、思うようになってきました。
丁寧に書きたいので、ぼちぼちとになりますが
どぞ、ご容赦ください。
2017年01月21日
裏ワザ@冬のソーラークッキング
かもちゃん家ではソーラークッカーは、年始から活躍しておりますが
さすがに冬の日差しは弱く、日照時間も短いので加熱能力は低いです。
具体的に何度くらいまで上がるかは
実際に測定したことはないですが、推定で70℃~95℃といったところじゃないかな。夏場は水が軽く沸騰するくらいまで上がりますが、冬はせいぜい70℃~85℃というところじゃないでしょうか。
経験によると、冬場や、夏でも晴れ具合いまひとつの時は、植物性材料の加熱は不向きのようです。
対して、肉や卵の成功率は高いです。
植物材料には細胞壁があります。ざっと言うと、それはセルロース類(食物繊維)で出来ています。セルロースは高分子多糖類。細胞の中身も、細胞壁と同じではありませんが分類で言うと、やっぱり高分子多糖類。高分子多糖類を壊さないと材料は柔らかくなりません。そのための温度は、肉類よりも高めに必要です。
※具体的な数字は条件や素材によって違うので調べ切れてないです。
一方肉類は細胞壁がありません。
しかもタンパク質でできています。
タンパク質にも色々あるのですが、加熱による変性は、高分子多糖類より低い温度で起こります。
この差が、出来不出来を左右しているんだと思っています。
※推測なので、ここだけの話ね。
そんな冬場でも、植物材料をうまく調理する裏ワザを見つけました。
冷凍野菜を使うことです。
冷凍野菜は予め加熱してあります。だから既に細胞壁は壊れており、あとは「あったまりさえすればいい!」わけです。
それって調理? というツッコミは、まーそのご勘弁くださいな。
今回は冷凍カボチャを使ってみました。
遊びゴコロで、ココナツミルクと一緒に煮てみました。
2~3時間ほどほったらかしで、美味しく出来ました。
ちょっと気をよくしたので、バリエーションを広げてみたくなりました。



植物の細胞と動物の細胞の違いだと思います。
さすがに冬の日差しは弱く、日照時間も短いので加熱能力は低いです。
具体的に何度くらいまで上がるかは
実際に測定したことはないですが、推定で70℃~95℃といったところじゃないかな。夏場は水が軽く沸騰するくらいまで上がりますが、冬はせいぜい70℃~85℃というところじゃないでしょうか。
経験によると、冬場や、夏でも晴れ具合いまひとつの時は、植物性材料の加熱は不向きのようです。
対して、肉や卵の成功率は高いです。
植物材料には細胞壁があります。ざっと言うと、それはセルロース類(食物繊維)で出来ています。セルロースは高分子多糖類。細胞の中身も、細胞壁と同じではありませんが分類で言うと、やっぱり高分子多糖類。高分子多糖類を壊さないと材料は柔らかくなりません。そのための温度は、肉類よりも高めに必要です。
※具体的な数字は条件や素材によって違うので調べ切れてないです。
一方肉類は細胞壁がありません。
しかもタンパク質でできています。
タンパク質にも色々あるのですが、加熱による変性は、高分子多糖類より低い温度で起こります。
この差が、出来不出来を左右しているんだと思っています。
※推測なので、ここだけの話ね。
そんな冬場でも、植物材料をうまく調理する裏ワザを見つけました。
冷凍野菜を使うことです。
冷凍野菜は予め加熱してあります。だから既に細胞壁は壊れており、あとは「あったまりさえすればいい!」わけです。
それって調理? というツッコミは、まーそのご勘弁くださいな。
今回は冷凍カボチャを使ってみました。
遊びゴコロで、ココナツミルクと一緒に煮てみました。
2~3時間ほどほったらかしで、美味しく出来ました。
ちょっと気をよくしたので、バリエーションを広げてみたくなりました。



植物の細胞と動物の細胞の違いだと思います。
2016年08月29日
鳥居式ソーラークッカーの作り方
私が使っているのは、鳥居式ソーラークッカーです。
鳥居ヤス子さんという方が発案されたものです。
紙、ハサミ、ノリやテープで作れる、とても簡単な仕掛けなのに
色んな料理が立派に出来てしまう、超優れもの。
こちらのサイトに⇒http://www.natural-sky.net/club/solarcook/
図解入りで作り方が載っています。
かもちゃんは、容器などに自分なりの工夫をちょっと加えて使っております。

鳥居ヤス子さんという方が発案されたものです。
紙、ハサミ、ノリやテープで作れる、とても簡単な仕掛けなのに
色んな料理が立派に出来てしまう、超優れもの。
こちらのサイトに⇒http://www.natural-sky.net/club/solarcook/
図解入りで作り方が載っています。
かもちゃんは、容器などに自分なりの工夫をちょっと加えて使っております。

2016年02月06日
災害時に役立ちます
私がソーラークッキングを始めた理由は
シンプルに面白いと思ったからですが
続けている理由は、本当に役に立つと実感しているからです。
想像していたよりも、ずっとずっと、「これは使える!」と感じます。
1m四方にも満たない厚紙にアルミホイルを貼って、ハサミで切りこみを入れて折り曲げた超簡単キットが
お日様の光を集めてくれて
中心に置いた黒塗りの容器が熱に変換してくれて
かぶせた透明容器が熱を保ってくれて
そんな単純な仕掛けでちゃんと調理が出来る。
ふつうのオーブンを使うより、ずっと美味しくできるものもあります。
(例えばケーキ)
それだけでなく、
災害時には、ものすごく重宝だと思います。
ガスも電気も使えない時、
お日様さえ出れば、お湯が沸かせます。
この安心感は、絶大だと思います。
一家に一台、用意してみてはいかがでしょうか?
〇ソーラークッカーの詳しい作り方はコチラです → ★
かもちゃんは、空き缶とペットボトルのかわりに、それぞれ10cm直径の蓋付き容器と透明ボウルを使っています。


シンプルに面白いと思ったからですが
続けている理由は、本当に役に立つと実感しているからです。
想像していたよりも、ずっとずっと、「これは使える!」と感じます。
1m四方にも満たない厚紙にアルミホイルを貼って、ハサミで切りこみを入れて折り曲げた超簡単キットが
お日様の光を集めてくれて
中心に置いた黒塗りの容器が熱に変換してくれて
かぶせた透明容器が熱を保ってくれて
そんな単純な仕掛けでちゃんと調理が出来る。
ふつうのオーブンを使うより、ずっと美味しくできるものもあります。
(例えばケーキ)
それだけでなく、
災害時には、ものすごく重宝だと思います。
ガスも電気も使えない時、
お日様さえ出れば、お湯が沸かせます。
この安心感は、絶大だと思います。
一家に一台、用意してみてはいかがでしょうか?
〇ソーラークッカーの詳しい作り方はコチラです → ★
かもちゃんは、空き缶とペットボトルのかわりに、それぞれ10cm直径の蓋付き容器と透明ボウルを使っています。


2015年07月13日
パラボラ型ソーラークッカー
前々から欲しかったパラボラ型のソーラークッカーを
ついに手に入れました。
お値段は万円単位。
手作りのしょぼいクッカーで、ちまちまクッキングをしている様子を見て
ダンナさんが買ってくれました。
名目は、「誕生日プレゼント」です。
こういう誕生日プレゼントって、全国で我が家くらいかも。
・・・まっそれはともかくとして
パラボラ型は、さすがに高性能です。
いつもなら1時間以上かかるケーキが30分くらいで出来上がりました。
※卵も乳製品も白砂糖も使わないオリジナルレシピです。
。
これなら、今までは出来なかった、開放タイプの料理もできそうです。
梅雨明けも間近の様子。
かんかん照りの太陽を、今年は使い倒します。

ついに手に入れました。
お値段は万円単位。
手作りのしょぼいクッカーで、ちまちまクッキングをしている様子を見て
ダンナさんが買ってくれました。
名目は、「誕生日プレゼント」です。
こういう誕生日プレゼントって、全国で我が家くらいかも。
・・・まっそれはともかくとして
パラボラ型は、さすがに高性能です。
いつもなら1時間以上かかるケーキが30分くらいで出来上がりました。
※卵も乳製品も白砂糖も使わないオリジナルレシピです。
。
これなら、今までは出来なかった、開放タイプの料理もできそうです。
梅雨明けも間近の様子。
かんかん照りの太陽を、今年は使い倒します。

2015年04月02日
ガス代タダでパン♪
久々のオフ。
晴れたので、お庭でソーラークッキング。
なんとなく作りたくなって、パンを焼いてみました。
そしたら
予想以上に、うまく焼けてしまいました!


以前にも一度作って成功しているので
これで再現性確認ってことで
myレシピ集に、堂々、パンが加わりました。
主食が作れるって、なんか嬉しいです。
オーブンで焼いたら、ゆうに20分はガスを使います。
その分のガス代も、タダです~♪
レシピ
(小麦粉270g、砂糖 大匙1、塩 小さじ半分、ドライイースト 小さじ半分を水150ccでこねて、室内で一晩ほっといて一次発酵後、丸めて型に入れ、室内でで5時間くらいほっといて二次発酵、ソーラークッカーにセットして、1時間ほど、お日様の下にほっといて焼き上げました。)
---------- 井戸端カガクのお知らせ--------------
・テーマ「発酵食品」
・5/9(土) 午後1時半~3時頃
その後、お茶とお菓子タイム
・場所 アート&カフェ サンゴミズキ
つくば市天久保4-5-18 / ℡ 90-4548-9740
・参加費 詳しい資料とお茶、お菓子付きで1000円です。
・資料等の準備のため、ご予約をお願いしております。
ご希望日を、このブログのコメント欄か、サンゴミズキさんまでお知らせください。
ブログ横のメッセージフォームでも、ホームページの連絡先アドレスでも結構です。
※コメント欄は承認後に表示される仕組みです。
その次のテーマは「紫外線対策」です。6/3(水)と7/11(土)です。
場所と時間、参加費は上と同様です。こちらについては、5月にあらためてご紹介します。
--------------------------------
晴れたので、お庭でソーラークッキング。
なんとなく作りたくなって、パンを焼いてみました。
そしたら
予想以上に、うまく焼けてしまいました!


以前にも一度作って成功しているので
これで再現性確認ってことで
myレシピ集に、堂々、パンが加わりました。
主食が作れるって、なんか嬉しいです。
オーブンで焼いたら、ゆうに20分はガスを使います。
その分のガス代も、タダです~♪
レシピ
(小麦粉270g、砂糖 大匙1、塩 小さじ半分、ドライイースト 小さじ半分を水150ccでこねて、室内で一晩ほっといて一次発酵後、丸めて型に入れ、室内でで5時間くらいほっといて二次発酵、ソーラークッカーにセットして、1時間ほど、お日様の下にほっといて焼き上げました。)
---------- 井戸端カガクのお知らせ--------------
・テーマ「発酵食品」
・5/9(土) 午後1時半~3時頃
その後、お茶とお菓子タイム
・場所 アート&カフェ サンゴミズキ
つくば市天久保4-5-18 / ℡ 90-4548-9740
・参加費 詳しい資料とお茶、お菓子付きで1000円です。
・資料等の準備のため、ご予約をお願いしております。
ご希望日を、このブログのコメント欄か、サンゴミズキさんまでお知らせください。
ブログ横のメッセージフォームでも、ホームページの連絡先アドレスでも結構です。
※コメント欄は承認後に表示される仕組みです。
その次のテーマは「紫外線対策」です。6/3(水)と7/11(土)です。
場所と時間、参加費は上と同様です。こちらについては、5月にあらためてご紹介します。
--------------------------------