2017年01月21日
裏ワザ@冬のソーラークッキング
かもちゃん家ではソーラークッカーは、年始から活躍しておりますが
さすがに冬の日差しは弱く、日照時間も短いので加熱能力は低いです。
具体的に何度くらいまで上がるかは
実際に測定したことはないですが、推定で70℃~95℃といったところじゃないかな。夏場は水が軽く沸騰するくらいまで上がりますが、冬はせいぜい70℃~85℃というところじゃないでしょうか。
経験によると、冬場や、夏でも晴れ具合いまひとつの時は、植物性材料の加熱は不向きのようです。
対して、肉や卵の成功率は高いです。
植物材料には細胞壁があります。ざっと言うと、それはセルロース類(食物繊維)で出来ています。セルロースは高分子多糖類。細胞の中身も、細胞壁と同じではありませんが分類で言うと、やっぱり高分子多糖類。高分子多糖類を壊さないと材料は柔らかくなりません。そのための温度は、肉類よりも高めに必要です。
※具体的な数字は条件や素材によって違うので調べ切れてないです。
一方肉類は細胞壁がありません。
しかもタンパク質でできています。
タンパク質にも色々あるのですが、加熱による変性は、高分子多糖類より低い温度で起こります。
この差が、出来不出来を左右しているんだと思っています。
※推測なので、ここだけの話ね。
そんな冬場でも、植物材料をうまく調理する裏ワザを見つけました。
冷凍野菜を使うことです。
冷凍野菜は予め加熱してあります。だから既に細胞壁は壊れており、あとは「あったまりさえすればいい!」わけです。
それって調理? というツッコミは、まーそのご勘弁くださいな。
今回は冷凍カボチャを使ってみました。
遊びゴコロで、ココナツミルクと一緒に煮てみました。
2~3時間ほどほったらかしで、美味しく出来ました。
ちょっと気をよくしたので、バリエーションを広げてみたくなりました。



植物の細胞と動物の細胞の違いだと思います。
さすがに冬の日差しは弱く、日照時間も短いので加熱能力は低いです。
具体的に何度くらいまで上がるかは
実際に測定したことはないですが、推定で70℃~95℃といったところじゃないかな。夏場は水が軽く沸騰するくらいまで上がりますが、冬はせいぜい70℃~85℃というところじゃないでしょうか。
経験によると、冬場や、夏でも晴れ具合いまひとつの時は、植物性材料の加熱は不向きのようです。
対して、肉や卵の成功率は高いです。
植物材料には細胞壁があります。ざっと言うと、それはセルロース類(食物繊維)で出来ています。セルロースは高分子多糖類。細胞の中身も、細胞壁と同じではありませんが分類で言うと、やっぱり高分子多糖類。高分子多糖類を壊さないと材料は柔らかくなりません。そのための温度は、肉類よりも高めに必要です。
※具体的な数字は条件や素材によって違うので調べ切れてないです。
一方肉類は細胞壁がありません。
しかもタンパク質でできています。
タンパク質にも色々あるのですが、加熱による変性は、高分子多糖類より低い温度で起こります。
この差が、出来不出来を左右しているんだと思っています。
※推測なので、ここだけの話ね。
そんな冬場でも、植物材料をうまく調理する裏ワザを見つけました。
冷凍野菜を使うことです。
冷凍野菜は予め加熱してあります。だから既に細胞壁は壊れており、あとは「あったまりさえすればいい!」わけです。
それって調理? というツッコミは、まーそのご勘弁くださいな。
今回は冷凍カボチャを使ってみました。
遊びゴコロで、ココナツミルクと一緒に煮てみました。
2~3時間ほどほったらかしで、美味しく出来ました。
ちょっと気をよくしたので、バリエーションを広げてみたくなりました。



植物の細胞と動物の細胞の違いだと思います。
2016年12月07日
真冬でも
冬型の気圧配置が強まると、関東はピーカンの青空になります。
雪国出身のかもちゃんとしては、冬に青空が拝めるだけでシアワセ気分。
それだけでなく、
こんな弱い日差しの12月でも、
真昼間を狙えば、ソーラークッキングがちゃんと出来ちゃうから
二重にシアワセ。
さすがに日差しが弱いし、
周囲の影も長くなるので日なた面積が狭まり
たくさんは作れませんが
逆にゆったりできて、それはそれでいいかな。
最近作ったもの
・もち米
1カップ弱のもち米を洗って、たっぷりの水を入れ、ひたすらほっとく。
⇒うるち米でなく、もち米にするのは何故?
理由は、ちゃんとあります。
うるち米だと、普段、炊飯器での美味い飯の味と食感に慣れている私達は
ソーラークッキングでの飯盒メシのような味わいには、大抵ガッカリします。
その点、もち米なら、食感はあまり期待されません。炊ければおっけー、です。

偶然、もみじが舞い込んで映り込みました。この赤、なんかイイ感じ♪
・豚ひれ肉
塩コショウをふって、入れ物に入れ、やっぱりそのままほっとく。
もともと柔らかいヒレ肉が、いっそうやわらかくなりました。
消化が良くなってる感じです。


そうそう、ほっとくだけといっても、相手はお日様。
時々、日に向けたり
思いがけず延びてきた木や建物の影をよけたり、
風が出てきたら固定するなど
微調整は必要です。
雪国出身のかもちゃんとしては、冬に青空が拝めるだけでシアワセ気分。
それだけでなく、
こんな弱い日差しの12月でも、
真昼間を狙えば、ソーラークッキングがちゃんと出来ちゃうから
二重にシアワセ。
さすがに日差しが弱いし、
周囲の影も長くなるので日なた面積が狭まり
たくさんは作れませんが
逆にゆったりできて、それはそれでいいかな。
最近作ったもの
・もち米
1カップ弱のもち米を洗って、たっぷりの水を入れ、ひたすらほっとく。
⇒うるち米でなく、もち米にするのは何故?
理由は、ちゃんとあります。
うるち米だと、普段、炊飯器での美味い飯の味と食感に慣れている私達は
ソーラークッキングでの飯盒メシのような味わいには、大抵ガッカリします。
その点、もち米なら、食感はあまり期待されません。炊ければおっけー、です。

偶然、もみじが舞い込んで映り込みました。この赤、なんかイイ感じ♪
・豚ひれ肉
塩コショウをふって、入れ物に入れ、やっぱりそのままほっとく。
もともと柔らかいヒレ肉が、いっそうやわらかくなりました。
消化が良くなってる感じです。


そうそう、ほっとくだけといっても、相手はお日様。
時々、日に向けたり
思いがけず延びてきた木や建物の影をよけたり、
風が出てきたら固定するなど
微調整は必要です。
2016年10月17日
お日様で小豆を煮ました
週末のクッキングは
小豆昆布とカボチャを合わせた一皿。
肝、腎、脾を養生させる薬膳メニューです。
その方面に詳しい方に教えていただいたので、早速 ソーラークッカーで作ってみました。
全部を一緒に煮ると、カボチャが溶けてしまうと予想されたので、
小豆と昆布、カボチャは別々に加熱しました。
小豆と昆布と水を入れた器は、正午前後の強い日差しで3時間放置。
役1時間ごとに太陽に合わせて方向を変えただけの、ほっとく調理法。
柔らかぁく、ゴキゲンに煮えました。
カボチャを煮る時は午後になってしまったので日差しは弱かったのですが、少ない量なのでOKでした。
こちらは水も必要なし。
両方を合わせて、一丁上がり!
味付けは、塩のみ。
カボチャの甘味で、なかなか、ンまかったです♡
なんといっても、小豆がふかふかに煮えたのが嬉しいです。
極上の柔らかさでした。
何度も言うけど、光熱費タダですしね~。

※今回は砂糖は入れていませんが、
砂糖を入れて楽しむのもアリと思います。
砂糖を入れると薬膳とはいえなくなりますが、
それは作る人それぞれのライフスタイル次第です。
柔軟に、柔軟に ♪。



小豆昆布とカボチャを合わせた一皿。
肝、腎、脾を養生させる薬膳メニューです。
その方面に詳しい方に教えていただいたので、早速 ソーラークッカーで作ってみました。
全部を一緒に煮ると、カボチャが溶けてしまうと予想されたので、
小豆と昆布、カボチャは別々に加熱しました。
小豆と昆布と水を入れた器は、正午前後の強い日差しで3時間放置。
役1時間ごとに太陽に合わせて方向を変えただけの、ほっとく調理法。
柔らかぁく、ゴキゲンに煮えました。
カボチャを煮る時は午後になってしまったので日差しは弱かったのですが、少ない量なのでOKでした。
こちらは水も必要なし。
両方を合わせて、一丁上がり!
味付けは、塩のみ。
カボチャの甘味で、なかなか、ンまかったです♡
なんといっても、小豆がふかふかに煮えたのが嬉しいです。
極上の柔らかさでした。
何度も言うけど、光熱費タダですしね~。


※今回は砂糖は入れていませんが、
砂糖を入れて楽しむのもアリと思います。
砂糖を入れると薬膳とはいえなくなりますが、
それは作る人それぞれのライフスタイル次第です。
柔軟に、柔軟に ♪。



2016年09月01日
太陽熱でおトクにパン焼き
たいへん暑い日でしたが、すばらしい快晴。
この日差しなら大抵のソーラークッキングはうまくいきますので
愛好者としては、日差しに免じて今日の暑さは不問に付しまして
今日は、ちょっと難しめの調理に挑戦しました。
パンを焼いてみましたよ。
パン焼きは前にも一度やっていて、その再現性実験のつもりで、失敗も覚悟しての挑戦でしたが
意外なほど、うまく焼けました。
食べてみましたが、ちゃんとパンになってました。
じんわり、美味いです。
ちょっといい材料を使ったというのもありますが
やはり、お日様のパワーが功を奏してるんじゃないかなあと
悦に入っております。
------- レシピ--------
国産の一本挽き強力粉 250g + 砂糖 大匙1くらい + 塩ひとつまみ + 白神天然酵母10g + 水150cc
をテキトーにこねて
4等分して直径10cmの型(紙を敷いておく)に入れ
膨らむまで室内に置き
ソーラークッカーに仕掛けて焼く。
※天然酵母を使ったのは、たまたま在庫があったから。
イーストでも構わないと思います。
--------------------------
1時間ちょっとで出来上がりました。
生地捏ねもテキトーだし、
一回しか発酵させてないし、
その発酵も、別に40℃設定とかしてないしで
掟破りの手抜き法で、
しかも何度も言いますが、光熱費タダ。
二重三重にトクした気分でゴキゲンです。



この日差しなら大抵のソーラークッキングはうまくいきますので
愛好者としては、日差しに免じて今日の暑さは不問に付しまして
今日は、ちょっと難しめの調理に挑戦しました。
パンを焼いてみましたよ。
パン焼きは前にも一度やっていて、その再現性実験のつもりで、失敗も覚悟しての挑戦でしたが
意外なほど、うまく焼けました。
食べてみましたが、ちゃんとパンになってました。
じんわり、美味いです。
ちょっといい材料を使ったというのもありますが
やはり、お日様のパワーが功を奏してるんじゃないかなあと
悦に入っております。
------- レシピ--------
国産の一本挽き強力粉 250g + 砂糖 大匙1くらい + 塩ひとつまみ + 白神天然酵母10g + 水150cc
をテキトーにこねて
4等分して直径10cmの型(紙を敷いておく)に入れ
膨らむまで室内に置き
ソーラークッカーに仕掛けて焼く。
※天然酵母を使ったのは、たまたま在庫があったから。
イーストでも構わないと思います。
--------------------------
1時間ちょっとで出来上がりました。
生地捏ねもテキトーだし、
一回しか発酵させてないし、
その発酵も、別に40℃設定とかしてないしで
掟破りの手抜き法で、
しかも何度も言いますが、光熱費タダ。
二重三重にトクした気分でゴキゲンです。



2015年09月15日
2015年09月14日
お日様パワーでご飯が炊けた
何十日かぶりの快晴。
今日はお庭でソーラークッキング。

どれも、たいへん美味しく出来上がりました。
おこわは食感抜群
煮豆はホクホク
お粥はトロ~リ
しかも何れも香りよし。蓋をして、ゆっくり加熱してるせいでしょか。
お天気さえよければ、お日様で作った料理は
ガス火や電気加熱より、ずっと美味しく出来上がります。
使ったのは、厚紙で簡単にできるパネル型のソーラークッカー。

こんな簡単な仕掛けて、うんと美味いものが光熱費ゼロで出来てしまう。
これだから、ソーラークッキングは楽しいのです。
でも、楽しいだけではありません。
突然の災害などで電気やガスが使えない時にも、おそらく大変に役立つはずです。
今日はお庭でソーラークッキング。

どれも、たいへん美味しく出来上がりました。
おこわは食感抜群
煮豆はホクホク
お粥はトロ~リ
しかも何れも香りよし。蓋をして、ゆっくり加熱してるせいでしょか。
お天気さえよければ、お日様で作った料理は
ガス火や電気加熱より、ずっと美味しく出来上がります。
使ったのは、厚紙で簡単にできるパネル型のソーラークッカー。

こんな簡単な仕掛けて、うんと美味いものが光熱費ゼロで出来てしまう。
これだから、ソーラークッキングは楽しいのです。
でも、楽しいだけではありません。
突然の災害などで電気やガスが使えない時にも、おそらく大変に役立つはずです。
2015年05月21日
お日様でご飯
今日はソーラークッカーで、もち米を炊いてみました。
洗ったもち米(古米) 半カップに、水150ccを入れ、直径10cmの型に入れ、
そのままソーラークッキング。
2時間たって蓋をあけたら、柔らかめのモチ米メシが炊けていました。

(クリックで拡大します。米粒が立ってるのが見えるはず。)
食べてみたらば、あら美味しい!
味はネットで伝えられないのが、ほんと残念です。
うるち米の飯を炊くのは火加減が難しいので無理かなと思っていますが
この調子なら、いけるかもしれません。
追々、挑戦していこうと思います。
●ソーラークッカーについての詳しい記事はこちら → ★
--------------------サイエンスカフェやってます。-----------
・次回は「紫外線対策」です。
日焼け止め剤、美白を語ります。関連で、光の波動についてもお話します。
・6/3(水)、7/11(土) 午後1時半~3時頃
その後、お茶とお菓子タイム
※両日とも同じ内容です。
・場所 アート&カフェ サンゴミズキ
つくば市天久保4-5-18 / ℡ 090-4548-9740
・参加費 詳しい資料とお茶、お菓子付きで1000円です。

・資料等の準備のため、ご予約をお願いしております。
ご希望日を、このブログのコメント欄か、メールフォーム、サンゴミズキさんまでお知らせください。
※コメント欄は承認後に表示される仕組みです。
--------------------------------
洗ったもち米(古米) 半カップに、水150ccを入れ、直径10cmの型に入れ、
そのままソーラークッキング。
2時間たって蓋をあけたら、柔らかめのモチ米メシが炊けていました。

(クリックで拡大します。米粒が立ってるのが見えるはず。)
食べてみたらば、あら美味しい!
味はネットで伝えられないのが、ほんと残念です。
うるち米の飯を炊くのは火加減が難しいので無理かなと思っていますが
この調子なら、いけるかもしれません。
追々、挑戦していこうと思います。
●ソーラークッカーについての詳しい記事はこちら → ★
--------------------サイエンスカフェやってます。-----------
・次回は「紫外線対策」です。
日焼け止め剤、美白を語ります。関連で、光の波動についてもお話します。
・6/3(水)、7/11(土) 午後1時半~3時頃
その後、お茶とお菓子タイム
※両日とも同じ内容です。
・場所 アート&カフェ サンゴミズキ
つくば市天久保4-5-18 / ℡ 090-4548-9740
・参加費 詳しい資料とお茶、お菓子付きで1000円です。

・資料等の準備のため、ご予約をお願いしております。
ご希望日を、このブログのコメント欄か、メールフォーム、サンゴミズキさんまでお知らせください。
※コメント欄は承認後に表示される仕組みです。
--------------------------------
2014年06月01日
おひさまでパン
お日様が元気な今日はソーラークッキング日和。
初挑戦のパンが上手に焼けました!

1次発酵まで済んだ生地を容器に入れて二次発酵させ、
ソーラークッカーで30分放置しただけです。
全粒粉入りのパンです。
焼き色こんがり。


お日様ってスゴイ。
*************************************
井戸端カガク by かもちゃん
・次回テーマは「虫対策のカガク」
・6/4(水)と7/5(土)の 13:30~15:00
どちらも同じ内容です。
・場所 &お申込み
アート&カフェ サンゴミズキ
〒305-0005つくば市天久保4-5-18
TEL:090-4548-9740
または、このブログ右側のメールフォームか、記事コメントをお使いください。
★ご連絡先を必ずお伝えください。
★ご希望の日をご指定ください。
・料金 1000円(お茶とお菓子つきです)
****************************************
初挑戦のパンが上手に焼けました!

1次発酵まで済んだ生地を容器に入れて二次発酵させ、
ソーラークッカーで30分放置しただけです。
全粒粉入りのパンです。
焼き色こんがり。


お日様ってスゴイ。
*************************************
井戸端カガク by かもちゃん
・次回テーマは「虫対策のカガク」
・6/4(水)と7/5(土)の 13:30~15:00
どちらも同じ内容です。
・場所 &お申込み
アート&カフェ サンゴミズキ
〒305-0005つくば市天久保4-5-18
TEL:090-4548-9740
または、このブログ右側のメールフォームか、記事コメントをお使いください。
★ご連絡先を必ずお伝えください。
★ご希望の日をご指定ください。
・料金 1000円(お茶とお菓子つきです)
****************************************