2016年12月07日
真冬でも
冬型の気圧配置が強まると、関東はピーカンの青空になります。
雪国出身のかもちゃんとしては、冬に青空が拝めるだけでシアワセ気分。
それだけでなく、
こんな弱い日差しの12月でも、
真昼間を狙えば、ソーラークッキングがちゃんと出来ちゃうから
二重にシアワセ。
さすがに日差しが弱いし、
周囲の影も長くなるので日なた面積が狭まり
たくさんは作れませんが
逆にゆったりできて、それはそれでいいかな。
最近作ったもの
・もち米
1カップ弱のもち米を洗って、たっぷりの水を入れ、ひたすらほっとく。
⇒うるち米でなく、もち米にするのは何故?
理由は、ちゃんとあります。
うるち米だと、普段、炊飯器での美味い飯の味と食感に慣れている私達は
ソーラークッキングでの飯盒メシのような味わいには、大抵ガッカリします。
その点、もち米なら、食感はあまり期待されません。炊ければおっけー、です。

偶然、もみじが舞い込んで映り込みました。この赤、なんかイイ感じ♪
・豚ひれ肉
塩コショウをふって、入れ物に入れ、やっぱりそのままほっとく。
もともと柔らかいヒレ肉が、いっそうやわらかくなりました。
消化が良くなってる感じです。


そうそう、ほっとくだけといっても、相手はお日様。
時々、日に向けたり
思いがけず延びてきた木や建物の影をよけたり、
風が出てきたら固定するなど
微調整は必要です。
雪国出身のかもちゃんとしては、冬に青空が拝めるだけでシアワセ気分。
それだけでなく、
こんな弱い日差しの12月でも、
真昼間を狙えば、ソーラークッキングがちゃんと出来ちゃうから
二重にシアワセ。
さすがに日差しが弱いし、
周囲の影も長くなるので日なた面積が狭まり
たくさんは作れませんが
逆にゆったりできて、それはそれでいいかな。
最近作ったもの
・もち米
1カップ弱のもち米を洗って、たっぷりの水を入れ、ひたすらほっとく。
⇒うるち米でなく、もち米にするのは何故?
理由は、ちゃんとあります。
うるち米だと、普段、炊飯器での美味い飯の味と食感に慣れている私達は
ソーラークッキングでの飯盒メシのような味わいには、大抵ガッカリします。
その点、もち米なら、食感はあまり期待されません。炊ければおっけー、です。

偶然、もみじが舞い込んで映り込みました。この赤、なんかイイ感じ♪
・豚ひれ肉
塩コショウをふって、入れ物に入れ、やっぱりそのままほっとく。
もともと柔らかいヒレ肉が、いっそうやわらかくなりました。
消化が良くなってる感じです。


そうそう、ほっとくだけといっても、相手はお日様。
時々、日に向けたり
思いがけず延びてきた木や建物の影をよけたり、
風が出てきたら固定するなど
微調整は必要です。
この記事へのコメント
かもっちゃん、もち米のくだりに、ふむふむ。さっそくメモリました。うるち米は飯盒で炊いたようなんですね。もち米は食感が期待しないからよい。そうですか、まだ米・パンに挑戦していないけど、もち米からはじめようかな。Fさんは見た目フランスパンのような、天然みそ酵母パンを「エコ作くん」で作ってました。とっと私にはハイレベなので、ほっておいていい、もち米から入ります。
豚肉に塩コショウだけで、このように見た目ふっくらの肉煮ができるんですね。ううう、パネル式来年早々にはじめようかな。。
豚肉に塩コショウだけで、このように見た目ふっくらの肉煮ができるんですね。ううう、パネル式来年早々にはじめようかな。。
Posted by メリルde高円寺です。 at 2016年12月08日 20:14
メリルさん
あまり考えずにやっちゃってやっちゃって。
どう仕上がるかなんて、その日のお日様の御機嫌次第ですからね。
あまり考えずにやっちゃってやっちゃって。
どう仕上がるかなんて、その日のお日様の御機嫌次第ですからね。
Posted by かもちゃん
at 2016年12月09日 21:23
