2016年10月17日
お日様で小豆を煮ました
週末のクッキングは
小豆昆布とカボチャを合わせた一皿。
肝、腎、脾を養生させる薬膳メニューです。
その方面に詳しい方に教えていただいたので、早速 ソーラークッカーで作ってみました。
全部を一緒に煮ると、カボチャが溶けてしまうと予想されたので、
小豆と昆布、カボチャは別々に加熱しました。
小豆と昆布と水を入れた器は、正午前後の強い日差しで3時間放置。
役1時間ごとに太陽に合わせて方向を変えただけの、ほっとく調理法。
柔らかぁく、ゴキゲンに煮えました。
カボチャを煮る時は午後になってしまったので日差しは弱かったのですが、少ない量なのでOKでした。
こちらは水も必要なし。
両方を合わせて、一丁上がり!
味付けは、塩のみ。
カボチャの甘味で、なかなか、ンまかったです♡
なんといっても、小豆がふかふかに煮えたのが嬉しいです。
極上の柔らかさでした。
何度も言うけど、光熱費タダですしね~。

※今回は砂糖は入れていませんが、
砂糖を入れて楽しむのもアリと思います。
砂糖を入れると薬膳とはいえなくなりますが、
それは作る人それぞれのライフスタイル次第です。
柔軟に、柔軟に ♪。



小豆昆布とカボチャを合わせた一皿。
肝、腎、脾を養生させる薬膳メニューです。
その方面に詳しい方に教えていただいたので、早速 ソーラークッカーで作ってみました。
全部を一緒に煮ると、カボチャが溶けてしまうと予想されたので、
小豆と昆布、カボチャは別々に加熱しました。
小豆と昆布と水を入れた器は、正午前後の強い日差しで3時間放置。
役1時間ごとに太陽に合わせて方向を変えただけの、ほっとく調理法。
柔らかぁく、ゴキゲンに煮えました。
カボチャを煮る時は午後になってしまったので日差しは弱かったのですが、少ない量なのでOKでした。
こちらは水も必要なし。
両方を合わせて、一丁上がり!
味付けは、塩のみ。
カボチャの甘味で、なかなか、ンまかったです♡
なんといっても、小豆がふかふかに煮えたのが嬉しいです。
極上の柔らかさでした。
何度も言うけど、光熱費タダですしね~。


※今回は砂糖は入れていませんが、
砂糖を入れて楽しむのもアリと思います。
砂糖を入れると薬膳とはいえなくなりますが、
それは作る人それぞれのライフスタイル次第です。
柔軟に、柔軟に ♪。



Posted by かもちゃん at 18:08│Comments(4)
│ご飯、パン、芋、カボチャ
この記事へのコメント
大豆と昆布煮。
まだまだ私とエコ作くんには
敷居が高いけど、
大豆と昆布好きには
たまらないメニュー。
いずれ挑戦したいと
思います。
カボチャはこんどの週末でも
やってみます。
ほくほくのカボチャが
食べたくなる、
季節です〜(╹◡╹)
まだまだ私とエコ作くんには
敷居が高いけど、
大豆と昆布好きには
たまらないメニュー。
いずれ挑戦したいと
思います。
カボチャはこんどの週末でも
やってみます。
ほくほくのカボチャが
食べたくなる、
季節です〜(╹◡╹)
Posted by メリル at 2016年10月17日 19:32
メリルさま
コメント有難うございます。
このメニューは水を使うので、私が使っている鳥居式など、容器を据え置きするタイプ向けかもしれないですね。でも、水を少なくすれば出来るのかな。ソーラークッキングって、予想を超えて色んなことが出来るから、ホント面白いですよね。
コメント有難うございます。
このメニューは水を使うので、私が使っている鳥居式など、容器を据え置きするタイプ向けかもしれないですね。でも、水を少なくすれば出来るのかな。ソーラークッキングって、予想を超えて色んなことが出来るから、ホント面白いですよね。
Posted by かもちゃん
at 2016年10月18日 07:01

かぼちゃはスイーツと思って食べています。小豆は自分で煮るのはめんどくさいと思いますが…ソーラークッキングのことはこれから学んでいきたいと思います。
特別な鍋が必要?!
特別な鍋が必要?!
Posted by ひねくれくうみん at 2016年10月24日 22:24
ひねくれくうみんさん
ソーラークッカー面白いよー。学ばなくても、すぐ作れちゃいます。いろんな方式があるらしいですが、私は鳥居式という方法で作っています。こちらのページでリンク先を紹介していますので、どうぞご覧くださいませ。
⇒ http://idobata.tsukuba.ch/e295979.html
このブログ、コメント欄からURLに直リンクができないので、URLをコピペして検索する必要があり、ちょっと面倒です。カテゴリーでいうと、「原理や仕組み、できること」の中の記事なので、そこから探した方がカンタンかも
ソーラークッカー面白いよー。学ばなくても、すぐ作れちゃいます。いろんな方式があるらしいですが、私は鳥居式という方法で作っています。こちらのページでリンク先を紹介していますので、どうぞご覧くださいませ。
⇒ http://idobata.tsukuba.ch/e295979.html
このブログ、コメント欄からURLに直リンクができないので、URLをコピペして検索する必要があり、ちょっと面倒です。カテゴリーでいうと、「原理や仕組み、できること」の中の記事なので、そこから探した方がカンタンかも
Posted by かもちゃん
at 2016年10月26日 12:57
